スキップしてメイン コンテンツに移動

【究極のエコカー】エアカー(空気自動車)の普及は!?






地球温暖化懸念


国内のみならず、世界的に深刻な問題(課題)である地球温暖化。大気中のCO2(二酸化炭素)の増加で進行が著しい。


 もっとも、CO2が自然に増えているわけではなく、我々人間たちが生活をする上で求めてきた「豊かさ」が自分たちが暮らす地球にダメージを与えてきたのだ。





クリーンエネルギーが普及


そして今は、国内外でその地球温暖化を食い止めようという動きが多くでてきています。その基本となるものは、やはり「リサイクル」です。電力で言えば、木質バイオマス発電など再生可能エネルギー技術。例えば木質ペレットを燃やして、発電をすると、燃やして発生したCO2はペレットが燃焼過程で成長・吸収し、CO2の大気中への排出が極力抑えられるという、サイクルが成り立つ理屈です。皆さんがよく利用する自動車も同じです。




スポンサーリンク










電気自動車


前述したように今回のピックアップは皆様がよく利用する「自動車」です。


エコカーと聞いて、まず最初に思い浮かべるのは「電気自動車(EV)」でしょう。




  EVは高出力のバッテリー搭載で、化石燃料の代わりに電気を使用することからCO2削減に役立つとされています。


 しかし、その高出力バッテリーの高価さと廃棄の問題が付きまとい、その電気を作るのに「火力発電等」を使用した場合は間接的にCO2を排出しているなど、完全な「エコ」とは呼べない面があります。





水素自動車


それであれば、水素自動車(燃料電池水素ステーションで水素を燃料として注入し、排出は化学反応により「水」となるのでこちらの方が断然エコと言えよう。


 だが、電気自動車と共通して「コストが高い」のがデメリットとなっている。ガソリン車を乗った場合とエコカーを乗った場合の先行きを考えて、あまり得が無いとなれば、買うときに安いガソリン車を選択するだろう。




スポンサーリンク










究極のエコカー


フランスの自動車メーカー「ルノー」でF1レース用のエンジン研究をしてきたガイ・ネグロ博士は、ルノー退社後に自身で研究を重ね、日本円にして約60万円弱(米ドル113円換算)という超低価格で冷却圧縮空気を主動力とする排出ガス0(ゼロ)のエアカー(圧縮空気自動車)を世に送り出しました。


 日本での普及はというと、現行の道路交通法では「空気自動車」の走行は認められていないと聞きます。




 先進した環境意識の高い欧米では既にタクシーやバスへの導入もされています。日本は既存メーカーにとって脅威となるわけですが、本当の意味で地球環境を考えるというのであれば、法整備をきちんと行い、エアカーの導入も視野に入れるべきであるとNYKは考えています。




 今後の人類の未来にも関わるので、将来的な導入の動きは必然となってくるかも知れませんね。しかも燃料は常に周りにある「空気」ですから「タダ」同然です。






NYK公式ツイッターフォローはこちら



コメント

このブログの人気の投稿

女優・北川景子 主演 「フェイクニュース」 後編クライマックス撮影場所は ”つくば”

 2018年10月、二週連続でNHK総合が放映した 「フェイクニュース」  インターネット上で主に投資(株や為替)関連の情報を扱う我々にとっても非常に身近な内容であり、普段あまり見ないが久しぶりに見たドラマである。  出演者も豪華で、人気女優の 北川景子 さんが主演、大御所の 光石研 さんや、 新井浩文 さん、 杉本哲太 さんらも熱演していた。  内容はインターネット社会となった現代にピッタリのフェイクニュースを扱った話題で、フェイクニュースをアップロードする者、それを煽る者、それを扱う企業、暗躍する政治家など、様々な人間模様が映し出されている。 クライマックス撮影場所は研究都市  フェイクニュース後編のクライマックスで、広場において県知事選の選挙演説バトルが繰り広げられる場面があった。ここは、以前立ち寄ったことがある茨城県の筑波研究学園都市、つくばセンタービル街にある 「aiaiモール(アイアイモール)」 という場所だ。  このaiaiモールはつくばエクスプレスなどの交通機関とも近く、つくば駅ビルのMOGや、ショッピングモールのQ't(キュート)などが近く、歩いて行ける距離にある。  aiaiモールはピザ食べ放題のシェーキーズなど数多くの飲食店が多くあったが、今年の5月に皆閉店に追い込まれてしまったようだ。その後に今回のドラマのロケ地として使われた様子。北川景子さんや他出演者の皆さんが来ていたようだ。  続き↓↓   「インサイダー」

【3528】プロスペクト、突然の監理銘柄指定見込みで、12月14日が上場廃止リミット…だが!?NYKが今後の展開の見解

 東証二部上場の《3528》プロスペクトは本日、2018年11月14日に2019年期第二四半期決算を発表予定であった。しかし、そんな同社から同日13時45分、突然の悪材料IRが発表された。 要約すると、金商法で定められた11月14日までに中間決算の提出が出来ないのでこれより1ヶ月後の12月14日までに決算書を提出できなければ整理銘柄指定後に上場廃止となる - という穏やかでないものだ。  「海外案件に係る現地での納税を契機に、過年度に計上した税金費用の金額について誤りがあったことが判明したため、 2017 年3 月期まで遡り税金費用の再算定を行う必要がある」(IR文面より)とのことだ。これよる追加税額は同社の計算では3億円~5億円に上るという。第三者又は社内調査委の組織も検討しているという。 ◆誤解での出来事なら良いのだが…?  今回の内容が単なる誤解であれば、キャッシュリッチ企業のプロスペクトにとってみれば3億~5億円の追加納税は経営上の痛手にはならないが、もしも故意的なものであったならば大きく信用に傷がつくことになるだろう。 ◆NYKが想定する今後の見通しは…(続きを読む↓↓)

【8562】福島銀行、第二四半期決算は大幅減益、配当=? NYKが考える高利益化戦略

 【8562】福島銀行は本日、2019年3月期第二四半期決算を発表した。決算書によると、経常利益、純利益共に前年同期比で60%超え剥落している。とはいえ、これは当初から予想できていた範囲で特に問題視するものではない。  通期業績予想と配当予想の修正は無しとした。つまり、現時点においても復配は不可能と判断されたわけだ。それも当然。通期業績予想が3億程度の黒字で復配したら、将来的採算がとれなくなるだろう。ここは無理をせず、という感じか。  大株主のTPJF(プロスペクトの子会社:アセマネ=PAMI)も、今年の日経新聞で”配当の強要”のような旨の記事を出されてしまった(同社は否定している)ので動きづらいところもあるだろう。 ■NYKが考える打開策