スキップしてメイン コンテンツに移動

株高はこれからが本番、ドル円相場も連れ高期待

●11日トランプ次期大統領の当選後初記者会見通過

・トランプ氏は会見で「自分は一番雇用を創出する大統領になる」を明言。

 

・現状の為替状況に関しては直接的な発言はしなかった。

 

保護貿易主義的な発言をしたことでドル売り材料となりドル円相場は113円台にまで大幅な円高が進んだ。

しかし、トランプ氏の保護貿易主義は当選当初から分かり切っていたことである。

その為、トランプ氏が当選したあかつきにはドル円相場の下落が想定されていたのだ。

 

個人投資家は弱気

ドル円相場が113円台まで下落したことと、株価が2万を達成せず思わしくない状況であることから

弱気気味になっており、株高は継続しないのでは?との見方も出ている。

 

●方向性は上昇トレンド

上記のように弱気なのは主に個人投資家だけかも知れない。まず短期的な目標株価22000円、あるいはもう一段高、そしてドル円相場も連れ高となる可能性は高いかもしれない。

そうなると現在のハードブレグジット懸念やトランプ氏の政策具体案への懸念での大幅な円高水準は非常に深い押し目ポイントとなる。

 

●米実態経済の見通しはとても好調

20日に予定されている米大統領就任式での演説テーマは「Dream Big(アメリカ人よ、大きな夢を見よう)」

・トランプ氏の大前提はアメリカを再び偉大な国にする

・米国株の安定は、こうした良質な投資家の資金が日本株流入する礎となる

OPEC減産合意

・利上げ観測

・自国保護主義的政策=日本にとってはプラスの面多し

 

 

JUGEMテーマ:株・投資


コメント

このブログの人気の投稿

女優・北川景子 主演 「フェイクニュース」 後編クライマックス撮影場所は ”つくば”

 2018年10月、二週連続でNHK総合が放映した 「フェイクニュース」  インターネット上で主に投資(株や為替)関連の情報を扱う我々にとっても非常に身近な内容であり、普段あまり見ないが久しぶりに見たドラマである。  出演者も豪華で、人気女優の 北川景子 さんが主演、大御所の 光石研 さんや、 新井浩文 さん、 杉本哲太 さんらも熱演していた。  内容はインターネット社会となった現代にピッタリのフェイクニュースを扱った話題で、フェイクニュースをアップロードする者、それを煽る者、それを扱う企業、暗躍する政治家など、様々な人間模様が映し出されている。 クライマックス撮影場所は研究都市  フェイクニュース後編のクライマックスで、広場において県知事選の選挙演説バトルが繰り広げられる場面があった。ここは、以前立ち寄ったことがある茨城県の筑波研究学園都市、つくばセンタービル街にある 「aiaiモール(アイアイモール)」 という場所だ。  このaiaiモールはつくばエクスプレスなどの交通機関とも近く、つくば駅ビルのMOGや、ショッピングモールのQ't(キュート)などが近く、歩いて行ける距離にある。  aiaiモールはピザ食べ放題のシェーキーズなど数多くの飲食店が多くあったが、今年の5月に皆閉店に追い込まれてしまったようだ。その後に今回のドラマのロケ地として使われた様子。北川景子さんや他出演者の皆さんが来ていたようだ。  続き↓↓   「インサイダー」

【3528】プロスペクト、突然の監理銘柄指定見込みで、12月14日が上場廃止リミット…だが!?NYKが今後の展開の見解

 東証二部上場の《3528》プロスペクトは本日、2018年11月14日に2019年期第二四半期決算を発表予定であった。しかし、そんな同社から同日13時45分、突然の悪材料IRが発表された。 要約すると、金商法で定められた11月14日までに中間決算の提出が出来ないのでこれより1ヶ月後の12月14日までに決算書を提出できなければ整理銘柄指定後に上場廃止となる - という穏やかでないものだ。  「海外案件に係る現地での納税を契機に、過年度に計上した税金費用の金額について誤りがあったことが判明したため、 2017 年3 月期まで遡り税金費用の再算定を行う必要がある」(IR文面より)とのことだ。これよる追加税額は同社の計算では3億円~5億円に上るという。第三者又は社内調査委の組織も検討しているという。 ◆誤解での出来事なら良いのだが…?  今回の内容が単なる誤解であれば、キャッシュリッチ企業のプロスペクトにとってみれば3億~5億円の追加納税は経営上の痛手にはならないが、もしも故意的なものであったならば大きく信用に傷がつくことになるだろう。 ◆NYKが想定する今後の見通しは…(続きを読む↓↓)

【8562】福島銀行、第二四半期決算は大幅減益、配当=? NYKが考える高利益化戦略

 【8562】福島銀行は本日、2019年3月期第二四半期決算を発表した。決算書によると、経常利益、純利益共に前年同期比で60%超え剥落している。とはいえ、これは当初から予想できていた範囲で特に問題視するものではない。  通期業績予想と配当予想の修正は無しとした。つまり、現時点においても復配は不可能と判断されたわけだ。それも当然。通期業績予想が3億程度の黒字で復配したら、将来的採算がとれなくなるだろう。ここは無理をせず、という感じか。  大株主のTPJF(プロスペクトの子会社:アセマネ=PAMI)も、今年の日経新聞で”配当の強要”のような旨の記事を出されてしまった(同社は否定している)ので動きづらいところもあるだろう。 ■NYKが考える打開策